大掃除
2020.11.08(20:09)
ちょうど昨日、24節気で立冬を迎えた。北上市では、明日明日に初雪が見られそうなくらい寒くなってきている。
本格的な冬を迎える前に、夏場に苗を育てている育苗ハウスの大掃除を始めた。

育苗棚の真下の排水路に溜まったポット培土や、ハウス内の枯れた雑草等を取り除いてキレイにしておく。

これをやっておく事で、春以降の忙しい苗作りにクリーンな気分で取り掛かる事ができるだろう。
キレイにする事は簡単だが、キレイを維持する事はとても難しい。
汚れに気づく事は簡単だが、キレイにし続けてくれている人にはなかなか気づかないものだと思う。
掃除をナメてはいけない ~明日もボンボヤージュ~
スポンサーサイト
後片付け
2020.10.22(20:25)
本圃ハウスの天井フィルム交換も終わり、ひと段落ついたところ。残る仕事は廃材の処分だ。
何かを手に入れたら、何かを捨てる。
そうでない限り、物は溜まっていく一方だ。
1年間の間に溜まりに溜まった廃材を処分した。


4~5年前に"二子里芋"を栽培した際に使用した耕運機や、本圃ハウスのフィルム張り替えの際に残った資材等々、、、
後生大事にとっておく事は、物を大事にするという観点では物凄く良い事ではあるが、倉庫の容量には限りがある。
整理整頓、定位置管理といった視点から考えると、要らないものはさっさと捨てた方が事業の前進化に繋がると思う。
身軽さも大事 ~明日もボンボヤージュ~
休み方、サボり方
2020.08.19(21:36)
私がメインブラウザにしているYAHOO JAPAN。たまに休日の過ごし方に関する記事が目に付く。
人間は機械ではないので、休みは必須である。
その休み方は様々で、
マイペースな方だと数十分、数時間休憩しながら1日に何時間でもぶっ続けで働けるタイプや、
週に固定した休みが欲しい計画的なタイプ、
旅行やバカンスを楽しみたい長期休暇優先タイプがあると思う。
ただ、仕事は気分でするものではなく目標や目的、計画に沿って進めるもの。
そこに休みをバランス良く組み込まなければ、生産性は上がらない。
適度に休まなければ、肉体的、精神的に影響があるし、仕事はもちろんプライベートに不満が生まれる上、人生幸福度は下がり、達成感を噛みしめる暇すら消える。
休みって悪い言い方をするとサボりなので、
それをド真面目人間は否定しがちだ。
仕事が真面目なら休み方も真面目なので、休日を予定で埋め尽くし、仕事をしているかのような休日を過ごす。
逆に真面目ではない方は普段から適度にサボっている(休む)ので、休み方も自堕落になる。
休みという時間を得るために無意識に何かしらを取捨しているもの。
時間=人生なので、何を優先するかはその人間が選択していくものなのだと思う。
休みたくない時に休んでみたらどうなるかな ~明日もボンボヤージュ~
アポなし突撃
2020.06.19(21:28)
2、3日前の出来事だ。お昼の12時を少し過ぎた時、突然自宅のチャイムが鳴った。
玄関のドアを開けると、以前来た冷蔵庫&冷凍機メーカーの営業マンがいた。
「お昼どきにすみません!」
と私を苛立たせる前置きの一言の後、セールスされた。
だいたい営業系の話はロクな話はないので、
さっさと話を終わらせようと思っていた。
しかし、話をしているうちに先月に壊れた冷凍庫が直せる可能性が浮上した。
諦めていたはずの冷凍庫、

何やら冷媒の漏洩箇所を検査し、かつ修理が可能らしい。
あれ?前に来た冷凍機専門業者の方は、
""新しい物に変えた方がいいですよ""
と言って、パンフを手渡されたのだが??
ひょっとすると復活するかもしれない。
ところで、当園に営業に来る方は九分九厘タイミングが悪い時に来てくれる。
名刺とパンフを置き配するだけならいいが、
私の命のローソク(時間)を奪いにくるのであれば、
このブログを1年分くらいはチェックしてから来て欲しいのだが?
最も、事前にメールをよこして欲しい。
今後アポなしはシカトさせていただく ~明日もボンボヤージュ~
知恵と効率化
2020.05.15(21:02)
田植えが終わったので、後片付けをしている。田植えと言っても、後片付けまでが田植えになる。
小学校で良く教えられた、
「遠足は、無事におウチに帰るまでが遠足です。」
それと同じ事。
さて、本題。
水稲のプール育苗に使っていたシートを高圧洗浄機で綺麗にし、乾かしたら収納。。。
といきたい所だが、シートが乾くまで時間を要してしまう。
このままでは時間が無駄になってしまう。
そこで、
「どうしたらもっと早く乾くのか?」
と考える。
思いついたのは父。
新しい発想による乾燥方法を思い浮かんだようで実際にやってみた。

フォークリフトを"活用"し、

プール育苗のシートを天高く持ち上げる。

まるで帆船のよう。
これでシートの裏面を同時に乾かす事が出来る。
時間効率的には倍だ。
その間に他の片付けを同時並行で進められる。
農作業だけではなく、作業というのは、
如何に"頑張った"のではなく、
如何に"効率化"するのかが重要とされる。
サラリーマンを辞めてから心底思うが、当時は、
8時間もの固定された勤務時間の間、「仕事頑張ってます風の姿勢」を作るために、
無駄に脳味噌を捻って作っていた。
要するに悪知恵。
如何に仕事へのやる気がなかったかを、身に染みて感じている。
ダラダラと作業を"頑張り"、時間一杯働いたら評価されるくらいなら、いっその事作業しない方が効率的かもしれない。
余談だが、このフォークリフトは節約上手の父がサラリーマン時代に約10年かかって手に入れた物。
手に入れるまでに、昼食のランチを自家米で作ったおにぎり生活を続け、日々から寸暇を惜しんで節制に励んだからこそ手に入れられたフォークリフトらしい。
楽を得たなら次の苦に飛び込もう ~明日もボンボヤージュ~
AirPods (第一世代)
2020.04.26(21:00)
Apple製のワイヤレスイヤホンを手に入れた。
最新のイヤホンは、コードレスで使えるくらい進歩しているそうだ。
ハンズフリーで電話もできるスグレモノだ。
完全放置していた個人用の携帯電話にも、秒で通話できる。
コードレスなので、何かを聴きながらハウス内の掃除をしていても、いちごの実にコードが引っかかる事がない。

イヤホンを収納するケースは、充電器にもなっている。
このケースからイヤホンを取り出した瞬間、手持ちのiPhoneに自動的に接続もしてくれる。
ちなみに、片耳でも使えるのでBluetoothが届く範囲内であれば2人で同時に聴くことができる。


1秒を大切にして生きたスティーブジョブズ、
リチウムイオン電池を開発した、(名前が、、
そしてインターネットの進歩に感謝だ。
明日届くApple Watchとも組み合わせて使ってみたい。
これで耳でいつでも本を読める ~明日もボンボヤージュ~
大型貯水タンク
2020.04.24(21:11)
知り合いの社長さんから、大型の貯水タンクを譲ってもらえる事になった。

容量は1万リットル。
大きさは"トヨタのアルファードより一回り程デカい"。
人が10人くらい入れる大きさ。
私が小学生なら、勝手に秘密基地にしそうだ。
このタンクには、当園のいちご栽培に使う2日分の水を蓄えておける。
スペースこそ食ってしまうが、
災害対策や井戸ポンプ&徐鉄装置の故障対策、
長期的な農園の運営に繋がると考えたのでいただくことにした。
知り合いの社長さんには、今まで様々なおさがり?をいただいている。
本当にありがたい。
大事に使いたい ~明日もボンボヤージュ~
肥料作り
2020.02.07(20:53)
立春が過ぎた。日射しが強くなり、春に近い気候になる時期だ。
日射量が増えると、いちごの養水分の吸収も増えてくる。
肥料も多く消費されてくる。
後で仕事に追われない為にも、少なくなってきた肥料タンクを満タンにする作業をしていた。

当園は、養液栽培と言って、
肥料を混ぜた水、つまり養液をいちごの株に毎日供給していちごを栽培をしている。
なので、肥料は液肥のみ。
その液肥を作っていた。

肥料は、元々粉剤の製品で、
水で溶かして液肥にするのだが、冬の冷たい水だと粉剤が溶けにくく、液肥になり辛い。(水道水だと尚更溶けにくい)
なので、井戸水をお湯で溶かして作っている。(お湯の方が溶けるのが早いので)

出来上がった液肥は、水中ポンプを使って肥料タンクに移送する。
肥料メーカー作成の説明書には、
「70リットルの水に溶かしてください」
と記載されているのだが、そんなものは無視し、
大体140リットルのお湯で溶かして作っている。
このように、説明書を真に受けて仕事をしなくても良い場面はある。
真面目で、お勉強がすごーく得意だとしても、
仕事では別の能力が必要だったりしますよね?
"要領が悪い使えないヤツ"とレッテルを貼られてしまうくらいなら、ちょっとしたズル?は良い方向に進むと思う。
頑張ってサボろう(知恵を出そう) ~明日もボンボヤージュ~
朝の時間
2019.05.27(21:52)
ここ3日間、30℃超えの猛暑日が続いた。猛暑日だか真夏日だか灼熱日の線引きはよくわからないが、外出した誰もが「暑い」と感じた数日だったと思う。
ほぼ毎朝、いちごを収穫する際は朝の早い時間に行う。
理由は単純で、作業効率が最も良いからである。
果実の温度が低い為、果肉も硬く、キズも付きにくい。パックに詰める作業も早くなる。
鮮度を保った状態で商品棚に陳列するには、早朝に収穫する事が農業界の常識とされている。
朝の5分が、夜の1時間に匹敵する程脳味噌の効率は良くなるらしい。
スゴ腕の経営者にも共通しているのは、とにかく朝が早い事も有名だ。
持論だが、寝坊助は仕事では無能が多いと思っている。
基本的に、時間にルーズな人間は約束を守る事が出来ない。つまり、信用もないのだ。
朝の時間に間違いはないね ~明日もボンボヤージュ~