防虫ネット除去
2020.07.30(20:43)
本圃ハウスに張ってある防虫ネットを取り外している。カッターで。

この防虫ネットが細かいお陰で風通しが非常に悪く、生育に悪影響を与えていた事が去年判明した。
説明すると細かいので割愛する。
いちごを5年栽培して思うが、
栽培をする前に良いと思っていたものが、
栽培を経験した事で、悪いものになったりする。
未来を当てる事は難しいが、おそらく今後も同じ事は繰り返されるだろう。
こういった予想が外れる事が楽しいと思えるかどうかは、仕事をする上では必須のスキルだと思う。
でも最初は上手くいかないものも、回数(経験)を重ねることによって、"誰でも"天才になれるらしい。
風通しヨシ! ~明日もボンボヤージュ~
スポンサーサイト
手洗い場のお湯化完了
2020.01.10(20:06)
手洗い場でお湯が使えるように、電気温水器と自動水栓を取り付けた。

私は、祖父譲りで手先は器用で繊細な方だ。
機械系の修理や設置等の仕事であれば、オール60点を取る自信だけはある。
設備の設置は至って簡単だった。
洗面台の下に潜って自動水栓を取り付け、
電気温水器と接続し、
アース付きのコンセントを接続したら完成だ。
ちなみに、この自動水栓からは十分な水圧で放水がされる。
そして、洗面台に手が接触しない十分な距離も確保してある。
尚且つ、水温は温かい!
たまに、居酒屋で見かけるような、
ぶっ壊れた蛇口&狭過ぎる洗面器の組み合わせと
比べると、真逆の出来だと思う。
是非、お湯を使い過ぎて下さいね ~明日もボンボヤージュ~
ベリーウィングネット固定ピン 【枝折れ防止システムver.2.3】
2019.11.03(22:08)
今シーズンこそ、いちごの枝折れを無くしたい。その対策へ準備を進めている。

まず、枝折れ防止装置そのものなのだが、
このL字型をした黒いものがベースになる。
「ベリーウィング」
と呼ばれる商品名の資材。
1.5メートル~2メートル間隔に配置し、その間にロープやネットを張り、いちごの枝を優しく支えて枝折れを防ぐ。

今シーズンから、バージョンアップとしてベリーウィングにロープを張るだけではなく、ネットも張る対策方法を選択した。
その為に、このキノコ状のピンが必要になってくる。

ネットを張る際、このキノコピンを、
ネットの上からベリーウィングへ固定する。
これまでの4作共、ネットの使用はなかったので、ピンは未だくっ付いたままなので、
一個一個切除して集めた。

最初は、ハサミを用いて一個づつ切り離していたが、
作業のノロさに耐えられなくなり、手でむしり取ると、思いのほか早かった。
ただ、仕事は早かったが、指は痛くなった。
後はネットだけだー ~明日もボンボヤージュ~
味の薄いいちごの根絶へ【枝折れ防止システムver.2.3】
2019.10.18(20:00)
残念な味のいちご。それが作られる要因の1つ、"枝折れ"がある。
土耕栽培、高設栽培、栽培方式問わず枝折れには対策が必要だと言われていて、当園でも毎年対策をしている。
特に、大玉系の品種を扱う場合は、
いちご自身の自重によって枝が折れる事が多い為、特に気を付けていた。
いちごの枝には、いちごの果実自体を支えたり、
栄養分や水分はもちろん、糖分を送る重要なライフライン。
とても重要である。
しかし、昨シーズンが最も枝折れが酷かった。
そこで今シーズン、最も枝が折れにくいのであろう方法を見つけたので、導入作業を進めている。
枝折れの防止には、単純に"枝を支える"為の物理的な要因が必要になる。
多くの栽培方法では、枝を支える為にロープを張っている事が多い。

(枝を支えるロープ3本)
一昨年、ロープ3本で枝折れ対策をした。
枝折れは少なかったのだが、ロープとロープの間に果実が挟まり、ロープによって果実がえぐれるという問題が起きた。
枝が折れなくても、その先の果実が傷んでしまうという本末転倒な結末だった。
そこで、昨年はロープを1本にした。
果実が傷む事はなかったのだが、1本のロープでは果重を支えきれず、多くの枝が折れた。
過去最高にいちごを廃棄した年だった。
今シーズンはこれまでの失敗を踏まえ、
画期的な対策方法を実践する。

それが、"ネットを張る"事。
ネットに支えられた果実は、たとえロープとロープの間にあっても痛むことはない。
3本のロープ+ネットによって強靭さが増し、更に枝が折れにくくなる。
この仕組みであれば、味の薄いいちごが無くなる事に繋がるだろう。
枝折れ防止システムver.2.3と名付けたい。
さすがに、4作連続の悩みを今シーズン解決出来なきゃシケる。
No more 味なしいちご ~明日もボンボヤージュ~
味の薄いいちごの根絶へ
2019.10.17(22:22)

いちごの芽なし株を補植する作業をしている。
約12,000株全てのチェックに1週間近くかかりそうだ。

芽なし株は、新しい葉が展開してこない。
いちごが実ったとしても、残念な味のいちごになる。少ない葉では、養分の供給が十分に行き届かないからだ。
芽なし株から作られた果実は、残念な味のいちごになるが、要因はこれだけではない。
芽なし株だけではなく、"枝折れ"がある。
続く ~明日もボンボヤージュ~
巣箱の正しい配置場所
2019.01.06(21:20)
マルハナバチを使いこなす本を参考に、巣箱を正しい配置にしてみた。
結論を最初に申し上げると、1番の改善点は、マルハナバチが好む青色の日除け(コンテナ)を新たに設置した事だ。
マルハナバチの管理で重要なポイントをまとめると、
・温度変化が無いように日除けを設ける
(マルハナバチは、元々地中に巣を作るので、高温は苦手)
・蜂にも人間にも分かりやすい場所に設置する
(蜂からの視認性&監視、管理面を考慮)
・巣箱に振動が伝わらない場所に設置する
(蜂がストレスを抱えて飛ばない)
・管理し易い場所に設置する
(餌やりサボり防止)
頑丈な木箱で出来ているセイヨウミツバチやニホンミツバチの巣箱での管理では、巣門を太陽に向ける事が一般的な常識だが、マルハナバチにおいては完全に異なる管理方法だったようだ。
最も、ミツバチが居なければいちごは綺麗な果実にならないのに、おざなりな管理であってはマズい。
それだけ重要性が高いので、より女王第一、安全第一に扱わなければならないと再認識出来た。
巣箱長持ちさせるぞー ~明日もボンボヤージュ~
通路を広く
2018.12.08(21:20)
本舗の通路の床から飛び出ていた配管をズラした。
ハウスの施工時から気になっていた箇所だ。
当園のハウス内はフルフラットになっており、凹凸は皆無に近い。
しかし、床から飛び出た配管だけは少し邪魔な存在だった。
1度防草シートを剥がし、スコップで穴を掘り、通路を広く確保し、再度配管を接続した。
だいぶ広くなったので、快適に歩ける様になったと思う。
もう気にならない ~明日もボンボヤージュ~
葉寄せシステム2.0 強い紐
2018.11.03(20:32)

いちごのベッドに立てたパイプに、エクセル線というプラスチック製の紐を張っている。
エクセル線は伸び縮みせず、頑丈な素材だ。
様々な紐やロープの中から検討した結果、確実性の高い紐として採用した。
いちごの葉を支えてくれると期待している。
常に力を入れて張り合わせていると、手袋の滑り止めは消え、指にはマメが出来る。
さすがエクセル線。
こんなにも苦戦を強いられるとは想像すらしていなかった。なかなか強敵だ。
もし、今後私の身に何かあって、最後に言い残すとしたら、
「エクセル線は、、、、硬い、、、。」
に、しようと思う。
もうちょい ~明日もボンボヤージュ~
葉寄せシステム2.0 強いパイプ
2018.10.13(19:46)
葉寄せシステムの作成も終盤を迎えた。いちごを植え付けているベッドの両端を使って、ロープを張り合わせる計画なので、それに耐えうる強いパイプを取り付ている。

金具も強く固定できる道具を使用した。
コストはそれに見合う物だが、お陰で大人の力でも倒れない強さに仕上がった。
これなら沢山の葉を支えてくれるだろう。
お客様に良い実が見えるように ~明日もボンボヤージュ~