暖房機試運転
2018.10.31(21:35)

明日から11月だ。
そろそろ暖房機の稼働が近いので、
半年間程休んでいた暖房機の試運転をした。
3台ある暖房機は無事に温風が出た。
燃焼する炎を見ると、バーナーにスラッジが溜まっている。
A重油を使用しているからだ。
そろそろ整備しとこうかな ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
スポンサーサイト
ミツバチ、到着!
2018.10.30(20:18)

注文していたミツバチが到着した。
いちご農家にとってミツバチは必須で、いちごの花の受粉作業をしてくれる。
大切なパートナー達だ。
当園では、クロマルハナバチという種類のハチを使っていて、ハチの中でも気性が穏やかな部類に入るハチだ。
滅多に人を刺すことはない。
(私でも刺された事がない。)
巣箱の中には40~50匹程の蜂が住んでいて、
1匹のハチが1日に訪れる花は、3000花にも及ぶ。
低温環境に強く、弱い日射量でも花粉を集めてくれる。
今作も頼むよー ~明日もボンボヤージュ~
ハワイへの夢
2018.10.29(21:22)
日本丸という帆船をご存知だろうか?航海訓練所の練習船で、大型の帆船だ。
学生時代に3ヶ月間乗船し、帆船航海を学んだ。
実習で、マストの最頂上まで登る事があった。
帆を広げる実習だ。
海面からの高さは50メートルあった為、足が震えて仕方なかった。しかも裸足だ。
複数人でロープを引き、帆に風を受ける角度を変えて航海する。
帆船での航海中は、常に斜めの状態で航海するので、お風呂のお湯も斜めになる。
もちろん、まともに入浴した記憶はない。
日本丸での航海実習では、毎年ハワイまで航海するプランがあって、入学当初から非常に楽しみにしていた。
しかし当時、原油価格が高騰してハワイへの航海がポシャった。
8人部屋で生活したのは、後にも先にも日本丸だけだった。
稀な青春時代だった ~明日もボンボヤージュ~
ジンクス
2018.10.28(21:44)
自室の模様替えをした。少しでも部屋を広くしようと思い、クローゼットにベッドを突っ込んだ。
部屋は広くなったが、北枕になってしまう。
しかし、元船乗りなので、北枕は縁起が悪いという信仰はない。広い部屋と、揺れない床、落ちないコップ、それだけで大歓迎だ。
北枕の翌日、第158回 天皇賞・秋で、狙っていたお馬さんが出走した。
クリストフ・ルメール騎手の完璧な騎乗もあり、単勝を仕留めることが出来た。
ルメール騎手は、国内G1で歴代最多の6勝の記録と、G1で3週間連続の勝利となった。
それに、前哨戦のオールカマー組で天皇賞・秋を制覇したデータはなく、騎手も勝った事はなかったが、全て吹き飛ばしてくれた。
ジンクスは疑おう ~明日もボンボヤージュ~
捕獲せよ
2018.10.27(20:56)
粘着シートを設置した。いちごの生育に悪影響を与える虫を捕獲する為だ。

強力な粘着剤が塗られている黄色いシートは、虫が好む色になっている。
いちごに飛来する虫を、農薬を使わずに撃退してくれる。
人にも優しく、ミツバチにも優しく、環境にも優しい。
ナイスなアイテム ~明日もボンボヤージュ~
開花
2018.10.26(20:34)
いちごの花が咲き始めた。
今年は、例年よりも気温が高く推移していた。
当園の品種の中でも、特に"おいCベリー"の生育が良く、開花が早い。
他の品種と比べて高温を好む品種なので、順当な生育だ。
開花が早ければ、食べ頃の時期も早くなる。
開花後は、平均気温の積算が550~600℃程になると、完熟の果実になる。
ハウス内の平均気温から逆算すると、およそ40~50日後に"いただきます"できる計算になる。
もうちょっと先 ~明日もボンボヤージュ~
キャッシュレスについて考える ~通貨と信用~
2018.10.25(21:46)
海外ではキャッシュレス化が進んでいる。なぜかというと、現金が信用されていないからだ。偽札が出回っていたり、盗難も多い。
一方、日本では偽札を見る事はない。
比較的、犯罪率も少ないので、お尻のポケットに財布を突っ込んでいても歌舞伎町辺りでしか盗まれない。(苦い思い出
根本的な話だが、通貨は、「信用」で成り立っていて、皆が信じれば通貨になる。
歴史的には、貝殻が通貨として流通していた時代がある。
似たようなケースだと、小学校の牛乳瓶の蓋が通貨になる事がある。
誰かが突然、興味本位で集めた牛乳瓶の蓋を、皆が価値として認めると、貨幣と見なすのだ。
30枚集めると給食のオカズなどと交換できたりする。
ただ、毎日"発行"されるので、ある一定の時間が経過すると、ハイパーインフレを引き起こして暴落する。
そしてただの牛乳瓶の蓋になる。(牛乳は美味しかったけど苦い思い出
要するに通貨は、皆に認められ、信用され、流動性が高まれば高まる程、通貨として認められるのだ。
デジタルツーカー ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
キャッシュレスについて考える
2018.10.24(22:20)
キャッシュレス。軽減税率の導入が検討されてから徐々に注目を浴びてきた。
インターネット上では、様々な議論が行われていて、キャッシュレス派と、現金派の意見が真っ二つに割れている。
今、最もホットな話題だ。
今日、久しぶりに電子マネーを使ってみた。
レジでの時間短縮と、小銭の煩わしさを無くしたいと思ったからだ。
使用したのは「ICOCA」。

船乗り時代に神戸市周辺がホームだった時に使用していた交通系電子マネーである。
コンビニで支払いの際、
「ICOCAで」
と、ツウぶったのだが、普段現金で決済するよりも4倍程時間が掛かってしまった。
地域的にICOCAがマイナーなのか、支払い方法が多過ぎる不便な世の中になっているからなのか、店員さんが新人だったからなのか。。
この事例で考えると、様々な決済方法の中でも、
「分かりづらい」方法だからなのかもしれない。
それもそのはずで、決済方法は今や覚えられない程多い。
スゴカ、ピタパ、トイカ、LINE PAY、Apple Payなど、レジ側から考えても知ってる人は少ないはずだ。
便利なのかというと全くの疑問だ。
利用者側の意見と、販売側からの意見を聞くと全く折り合いがつかない。
どちらかが折れない限り収まりがつかない、言わば喧嘩だ。
続ける! ~明日もボンボヤージュ~
土作りと再利用
2018.10.23(20:48)

いちごの親株を植え付けていたプランターを片付けている。
毎年、プランターに使用しているヤシガラ培地は、家庭菜園のホ場に土壌改良材として再利用している。
稲作で発生したもみ殻と合わせて畑に撒くと、良質な肥料になる。
今年は育苗ハウスの増設に伴ってプランターも多くなり、稲作の面積も増えたのでもみ殻も多い。
土作りは完璧に近いはずだ。
来年が楽しみ ~明日もボンボヤージュ~
2回目の分化時期
2018.10.22(21:02)
定植後、約1ヶ月が経過し、無事に1番目の花が出蕾(しゅつらい)した。これから約1ヶ月間隔で、2番、3番、4番と、花芽の分化が進んでいく。
現在は2番目の花の分化時期になる。
いちご栽培では、2番目の花が、年間の収量を最も左右する大切な時期だ。
2番目の花芽分化が遅れると、1番目の花が実り終わった後、実が無い状況が発生する。
いちご業界では、「中休み」と呼ばれる現象である。
レアなケースになるが、3年前の2015年。
記録的な残暑によって、全国的に10月~11月の気温が高い時期があった。
高温によって1番目のいちごが早く実り、高温によって2番目の花の分化が遅れた。
その後の低温によって1ヶ月間いちごが実らなかった事例がある。
いちご栽培の基本であり理想なのは、年間を通して気候の逆の管理を実行できる事だと思っている。
逆張りは大好き ~明日もボンボヤージュ~