大粒いちご本格化
2018.12.31(21:21)
今シーズン年内の開園は、3日間で幕を閉じた。年始のいちごも引き続き、大粒中心のいちごでお客様をお迎えします。
10日間程、大粒の実が多い状態なので、ご贈答・ギフトの発送が直ぐに可能な状態です。
お正月にいかがでしょうか?

来年も宜しくお願い申し上げます ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
スポンサーサイト
井戸掘り 仕上げへ
2018.12.30(21:40)
井戸の仕上げをしている。ポンプで水を吸い上げ、パイプ内の砂を取り除けば完了である。

水量は豊富で、毎分60リットルの水を一日中汲み上げても枯れない。
水質は残念ながら、「金気(カナケ)」を含んだ水なので、鉄分が多く、潅水チューブを使う農業には不適だ。

水量が非常に多いので、水に困る事は一生なさそうだ。
せっかくなので、この水で湖でも作ろうかなと思っている。
バーベキューや釣り、ジェットスキー。
湖の側にはコテージがあり、休日に近場で非日常を体験できる。
湖を滑走路として使えれば、水陸両用飛行機で、どこにでも飛んで行ける。
地中を掘削して夢を見た石油、天然ガス、メタンハイドレード、ダイヤ、金脈、etc、、、あるが、
"金気"という金脈を当てた。
鉄だけど。
井戸掘り 完 ~明日もボンボヤージュ~
ご家族お揃いで
2018.12.29(21:17)
「お久しぶりです~♬」毎年ご来園されるご家族のお客様がいらっしゃった。
電話で予約された時の声でわかっていたが、楽しみにしていた事でもある。
以前ご来園された時は、お腹を大きくされていて、
「実は今日が予定日なんですよ」
と、言っていたので、お帰りの際に、
「次回は皆さんでお越しになるのを楽しみにしてます」
と、話をしていたのを思い出した。
お子さんがもう歩ける歳になっていた上に、体格も良い。背の高いお父さんより、もっと大きくなると思った。
今シーズンも楽しくなりそうだ ~明日もボンボヤージュ~
車の音質向上
2018.12.28(21:41)
つい最近、車を買い替えた。ハイブリッドから、12年前のエンジンの車を購入した。
ちょうど高校の頃の年式なので、ナビも古い。
CDとMD、HDD(30GB)からしか音楽を楽しめない仕様だ。
Bluetoothや、外部接続端子もない不便なスペックなのだ。
愛車家の友人に相談すると、ナビを捨てて、音楽専用の機器を導入しない限り、音質の良い音楽は楽しめないと断言された。
音楽ファイルにも、ビットレートという音質を数値化したものがあり、近年便利になりつつある音楽聴き放題のアプリや、スマホに保存した曲は、あまり良い音質ではないそう。
スピーカーの音を最大レベルにして聴くと音が割れるかどうかや、高音が聞き取り易いかが高音質を判断する基準になるらしい。
CDから取り込んだ音楽データをUSBやiPodに圧縮せずに保存する方法に確実性を感じているが、大容量の記憶デバイスが必要になる。
それとも、CDを車に積むか。である。
来月に船を降りて休暇予定の友人は、
「まあ、俺の使ってたスピーカーもろもろあるからチューニングしてやんよ。しかもKENWOOD製どあ!」
との事だ。
思ったより奥深いようだ ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
-
- 飛び出し注意 (2020/04/19)
- 5年振りの免許更新 (2020/01/27)
- 氷点下へ (2019/11/25)
- 車のナビ交換 (2019/07/28)
- タイヤの保管 (2019/04/21)
- 車の音質向上 (2018/12/28)
寒波
2018.12.27(20:28)
今夜から寒波がやってくる。明日、初オープンを迎えるのだが、
直売所のいちごを収穫する前に、雪かき作業がシーズンオープン初の仕事になるだろう。
ほぼ間違いなく道路が圧雪状態になるはずなので、当園にお越しのお客様は、車の運転に気を付けてお越しいただきたいと思います。
安全に ~明日もボンボヤージュ~
井戸掘り 水質調査
2018.12.26(20:39)
井戸を掘り終えたが、ダメ元で水質を調べる事にした。深さ15mと、21mの部分に砂の層が確認されたので、その部分から水を吸い上げてみる。
地中にパイプを挿入してみないと、水の有無はおろか、水質もわからないので、地層の深さに合わせて切り込みを入れたパイプを埋める。

(この溝から水を吸い上げるそう)
1度目に掘削した井戸水の鉄分よりも濃度が少ない水が湧く事を期待している。
少しでも水質が良ければ、徐鉄装置を導入した場合に役に立つかもしれない。
万に一つ、水質良好ならば、遅れて届くクリスマスプレゼントとして受け取ろう。
サンタさん通れるのかな、、、 ~明日もボンボヤージュ~
12月28日のオープンに向けて
2018.12.25(21:04)
いよいよ、今シーズンが始まる。12月28日(金曜日)が開園だ。
明日からご予約の受付を開始する。
いちごの状況としては、大粒の果実を中心に開園させていただく。

まずは、「べにほっぺ」だ。
最も始めに実り、大粒になる"頂果"が完熟を迎えている。

こちらは、「あきひめ」だ。
べにほっぺ同様、大粒がお楽しみいただける。

「おいCベリー」
当園で1番人気の品種。まだ3作目だが、デキは上々。酸味が少なく、甘みが強く仕上がった。

最後に、「恋みのり」
完熟の実がまだ少ないので、開園当日は貴重な粒になる。もう少し先になる。
28日にご来園される予定のお客様のご参考になれば、と思う。
今日は25日。クリスマスなので、いちごの相場は跳ね上がっている。
出荷をされるいちご農家さんの場合は、パックに詰めて市場などに出荷すれば最も儲かる時期に当たる。
当園としては、開園を待ち望んでいるお客様に喜んでいただきたい。
もちろん、それ以外はない。
心よりお待ちしております ~明日もボンボヤージュ~
2番花 開花
2018.12.24(20:55)
2番花が咲き始めた。1年で最も大粒になると言われている。

花びらの枚数や、雄蕊の花粉の量からして大きい果実になりそうな予感がする。
現時点での果実予想では、45日後~55日後くらい。(積算気温600℃が完熟だとすると、冬場のハウス内の1日の平均気温は12℃くらいなのでその頃なはず。)
1月下旬頃から日射量も回復するので、2月末には実るはずだ。
これから2ヶ月掛かるんです。 ~明日もボンボヤージュ~
有馬記念と瓶ビール
2018.12.23(21:14)
瓶ビールの"夢"を目指し、有馬記念を予想した。レース結果は、今年の菊花賞1番人気の"ブラストワンピース"が勝利した。
1番人気の"レイデオロ"は、クビ差の2着になった。有馬記念の過去1番人気のデータ通り、強い馬はやはり強かった印象だ。
家族皆で予想した中、父の予想が的中した。
それも、渾身の馬連1点買いで、完全勝利だ。
勝者こそが最強なのだ。もう何も言えない。
昔読んだ本をふと思い出した。
「馬券が当たったら、家族に「今日は美味しいワインを飲もう」と、言えるようにならなければいけない。馬券が外れた帰宅後に、「くそう!ビールだ!」と、負けた怒りを家族にぶつける大人にはなってはいけない。そもそも競馬で勝負するのではなく、仕事で勝負するべきなのだ。」
(里中李生さんの競馬の本で、確かこんな感じだったと思う。)
そんな、カッコいい大人の見本を父がやってくれた。とても感慨深いものがある。
ちなみに、私のお馬さんは14着だった。
瓶ビールGET!! ~明日もボンボヤージュ~