練乳とチョコレートシロップのカップ
2019.03.31(22:07)
当園のネット予約ページ内には、"レビュー"機能があり、お客様からのご感想や、貴重なご意見をいただいている。北上いちご園 ネット予約ページ内のレビュー
今シーズンの初め頃、
「お子様連れの方が多いので、オムツ交換台があったらいいと思います」
との声があったので、お客様のご要望にお応えし、オムツ交換台の設置に至った。
大変ありがたい事に、その後のレビューに、
「オムツ交換台があってよかったです」
との声に繋がっている。
今日、投稿があったレビューでは、
「練乳等を入れる容器が少し不安定だったので、もう少ししっかりした物にして頂けたら食べやすいかなと感じました。」
との声をいただいた。
以前の投稿では、
「練乳とチョコレートシロップの両方を入れられる容器があればいいなと思いました。」
との声も頂戴した。
チョコレートシロップのカップは、練乳のカップと同じ物をご使用していただいていたが、練乳とチョコレートシロップの2種類を同時にハウス内で持ち運びが出来れば、もっといちご狩りを楽しめるかもしれない。
それに加え、カップの素材もしっかりとしたものがあれば、、、と思う。十分に検討しようと思う。
なるべく環境に優しい素材で ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
-
- 次の機会に (2020/03/20)
- 旅人 (2020/03/13)
- 記念撮影とお土産 (2019/05/04)
- 忘れ物 (2019/05/03)
- 練乳とチョコレートシロップのカップ (2019/03/31)
- 嬉しい叫び (2019/03/21)
- 父の同級生 (2019/03/10)
- おむつ交換台 (2019/01/29)
- ご家族お揃いで (2018/12/29)
スポンサーサイト
積雪
2019.03.30(21:43)
本日の17時頃の駐車場の様子である。真冬並みの寒気が到来しており、北上市では降雪している。

雪は、この後も降り積もり、21時現在で5センチ程の積雪量。
スニーカーで歩くと、靴の中に雪が侵入する程積もってきている。
深夜まで降雪が続く予報なので、朝方には5~8センチ程度雪が積もる予報だ。
少し、明日の道路状況が心配である。
いちご狩りのご来園時間は、きっかりと時間に合わせなければいけないわけではなく、駐車場が満車以上の状態を避ける目的でお聞きしている。
今シーズンから倍のスペースに拡大した駐車場は、今の所は満車以上になる事もなく、いざという時には臨時の駐車場もある。
安全運転、安全第1を優先し、楽しいドライブを経てお越しいただきたい。
ご安全に ~明日もボンボヤージュ~
やよい姫の親苗
2019.03.29(21:27)
品種の中では最後に到着した品種、"やよい姫"をプランターに植え付けた。
初めて目の当たりにするやよい姫の親苗。
開園初年度に栽培した"とちおとめ"の血を半分引いている品種。
どのようなプロセスを経て果実を実らせるのか、既にワクワクしている。
やよい姫の語源である、"弥生"は、3月を指したもので、丁度この時期に品種の特性が発揮されるらしい。
他のいちごの品種がバテ始めてくる頃に、待ってましたと言わんばかりに真価を発揮するそうだ。
果実は、"ワインのような香り"らしい。

来年の今頃が楽しみだ ~明日もボンボヤージュ~
3番果
2019.03.28(23:16)
3番果の頂果が色付いてきた。
1番果、2番果と同様、おいCベリーが先行している。
今週末の開園では、大粒の実がご用意出来そうだ。
例年、4月中は、おいCベリーの調子が上がる月でもあるので、ファンの方は狙い目かと!
ご予約、お待ちしてます! ~明日もボンボヤージュ~
不安定な天候
2019.03.27(20:42)
今週末まで、不安定な天候が続く。盛岡市では明日の朝までに10センチ程雪が積もるそうだ。
本日の北上市内は、晴れているのに雨が降っていたり、曇っていたのに急に晴れてきたり、その逆であったり、急に風が強くなったり、ピタリと風が止まったりと、全く読めない。
快晴が続けばいちごの登熟は進むが、曇天続きだと真冬並みの登熟のスピードに下がってしまう。
環境のコントロールが出来る温室栽培だとしても、光の量までをコントロールするのは難しい。
そこは、お天道様任せだ。
光と実はリンクする ~明日もボンボヤージュ~
親苗定植
2019.03.26(20:47)
到着していた親苗をプランターに植え付けた。
先に到着した"べにほっぺ"と、"おいCベリー"は完了し、残る品種"やよい姫"は、2、3日後に到着したのちに植え付ける。
親株の役目は7月一杯まで。
1つの株から約20株程の健康な小苗を発生させ、一株づつポットに植え付けていく。
目標株数は約13,000株。
4作目の親苗定植作業は、重いプランターを何度も持ち上げたり、無駄な時間と体力を消耗しながら作業する事は少なくなった。
インフルエンザが完治した喜びなのか、年々の作業のブラッシュアップの成果か定かではないが、よりラクに、楽しく作業が進行出来たので、非常に面白く感じた。
これは、多くの土の重みからくる辛さを克服したからこそ味わえる多幸感だ。
漢字の由来はこれが発祥なのかもしれない。
6日ぶりのビールうめえぇえ! ~明日もボンボヤージュ~
綺麗な配置
2019.03.25(23:22)
3月中頃に張った駐車場のロープ。ロープを張ってから、より綺麗に車を停めていただいている。

将来的には、もっと利用しやすいアスファルトの駐車場にしたいと思っている。
未来の従業員は除雪しやすく、雪は溶けやすく、お客様は車を停めやすく、見栄えも綺麗になる。
いいかも ~明日もボンボヤージュ~
ウイルスフリーの親苗
2019.03.24(22:51)
冬に注文していた親苗が届いた。山梨県にある種苗会社で育てられた苗で、ウイルスフリーの苗だ。
ウイルスフリー苗は、いちご栽培で最も恐ろしい病気、「炭疽病」と呼ばれる病原菌を保有している可能性が、現時点ではかなり低い苗になる。
これからの栽培で感染する事もあるので、植え付け以降は農家の管理次第だ。
来シーズンは5年目となるが、苗作りは4作目。
過去3作は、炭疽病の発生はなかったが、何となく今年は発生しそうな気がしてならない。
何故ならば、私自身がインフルエンザA型に感染し、ここ4日程自室に閉じこもっているからだ。
"ウイルス有りー"は、私のみで十分だ。
来シーズンの幕開け! ~明日もボンボヤージュ~
培土の耕運 ~ヤシガラ培土~
2019.03.23(23:23)
今シーズンの作付けが終了後の話になるが、本圃の培土の耕運を考えている。
長い期間、土を同じ状態にしていると、底にある土が堆肥化する事があるそうだ。
使用しているヤシガラ培土は、年数と共に排水性、保水性、緩衝性などが低下し、有機質100%なので目減りもする。
一度耕運して、まっさらな状態に戻したい。
手で掘るか、機械で掘るか ~明日もボンボヤージュ~
暖かさから一転
2019.03.22(20:45)
ここ数日、4月並み、5月並みと気温が高い日が続いていた。一方で、週末の天候は真冬並みに気温が低くなる予報だ。
日曜日の北上市内は、朝方に薄く雪が積もる可能性もある予報。
当日、いちご狩りにお越しの方は車の運転に十分気を付けていただきたい。
例年この時期は、一度暖かくなったあと、再度、一気に冷え込む事が一度か二度ある。
本格的な春は、もうちょっと先かもしれない。
雪はこれで最後かな ~明日もボンボヤージュ~