fc2ブログ

おいCベリーの種浮き果

2019.12.09(20:57)
おいCベリーの真っ赤な果実。

ハウスの南面で見つけた。



丸一日中、太陽の光を浴びた果実は、
果実温度が上昇し易い。
光合成した栄養素は、温度の高い部分に多く送られる為、果実温度が高くなれば、糖度も高くなり易くなると考えている。

このおいCベリーの果実だが、よく見ると"種"が浮いている。俗言う、

「種浮き果」である。

種浮きの原因を忘れてしまっていたので改めて調べてみると、

ーーーーー
"種浮き果"

果床組織の細胞肥大が劣る「種浮き果」の発生は、極端な高温や低温、養分欠乏などさまざまな要因によって誘発される。
発生には品種間差が認められるが、草勢が低下するととくに発生が増加するとされている。
ーーーーー
(引用元 いちご大辞典 障害と対策 種浮き果)

おいCベリーは、ハウス内が乾燥した条件で種浮き果が多く発生すると記憶している。
恐らく、ハウスの南面の場所は日光が多く集中する為に乾燥し易くなるからだろう。

見た目はトゲトゲしいが、味はスウィートだと信じたい。 ~明日もボンボヤージュ~
関連記事
スポンサーサイト



いちごの事 | トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]

<<【農園主と禁煙しよう 1話】 | ホームへ | 雪と温暖化>>

コメント












管理者にだけ表示を許可する
| ホームへ |
プロフィール

北上いちご園農園主

Author:北上いちご園農園主
岩手県北上市にある観光いちご園、北上いちご園農園主のブログです。

このブログは、元船乗りを経て2014年に新規就農した農園主が、
農園の様子や、いちご作りの様子等を紹介しています。


※ボンボヤージュとは、
船出の際、「よき航海を!」
と、旅立つ人々への挨拶です。

ホームページは、下のリンクにあります。

リンク
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ