全国的ないちご不足について
2020.01.12(20:33)
今年は暖冬だ。驚く事に昨日、「雨が降った」。
私が小学生~中学生の頃には見たことのない光景だ。
出番のない"スノーモービル"が、雨に打たれている。
そんな冬である。
「暖冬なら、いちごが沢山実るんじゃね?」
と、思う方は多いかと思う。
でも、今年は全国的にいちごの相場の高値が続いていて、実の出回りが少ないらしい。
「何故いちごが少ないのか」
疑問に思ったので、私なりに分析をした。
恐らく原因は、秋の高温&日照不足、だと思う。
いちごの苗を植え付ける秋の時期は、限りなく涼しい気候が望ましい。限りなく。
でも実際は逆で、非常に暖かかった。(北上市でも過去5年で最高レベル)
秋に暖かい環境で育ついちごは、実の量を少なくしてしまう。(栄養成長と生殖成長の関係がある)
合わせて同じ時期、特に関東の地域中心に日照不足になった事も、今の時期にいちごの実が少なくなった要因の1つだと思う。
一般的ないちごの促成栽培では、9月の花芽分化の後定植し、その後の1ヶ月間の期間で花の数が決定する。
つまり、定植後の1ヶ月間に光合成量が不足すると、花の数が少なくなる。
少なくなってしまった花が11月頃に開花する。
結実した今の時期に、実が足りなくなる。
といった流れが全国的に起きているのだと思う。
いちごは、「バラ科」の作物で、環境の変化にとても敏感な作物だと考えられていて、
冬場こそ、いちごはハウス内で栽培しているが、
夏、暑かった、涼しかった。
秋、ちょっと暑かった、ちょっと寒かった。
といった自然の環境に左右される時期も少なからずある。
いちごはガラスの心?なのかもしれない ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
スポンサーサイト