扁桃炎と戦っています
2021.02.18(20:19)
先週10日から"扁桃炎"になってしまい、現在進行形で戦っています、農園主です。扁桃炎は、喉が腫れて高熱が出るという病です。
要は風邪みたいなものなんですが、扁桃腺が腫れやすい人は風邪というよりも扁桃炎。
そんな病です。
自分は扁桃腺が大きく、高熱が出やすいタイプなので、今回も体温が最高40℃まで上がりました。
11年前に扁桃炎が悪化した際に、数日間の入院経験があります。
今はその一歩手前ですね。
発熱があったのは先週10日。
町医者に事前連絡してから行ったものの、コロナの事もあって駐車場で2時間待たされた挙句、診療してもらえず、その後2件目の町医者でようやく扁桃炎と診断され、処方箋をゲットしました。
あの時の看護師さんは、天使に見えました。
薬を手に入れた後は、フラフラになりながら大きめの加湿器を値段も見ずに購入し、自室でガンガン炊いて安静にしていました。
13日の土曜日の夜に、まあまあ回復したのでビールを飲んでしまいました。
14日の日曜日の夜に、まあ大丈夫なんじゃないかと思い、けっこうビールを飲んでしまいました。
そうしたら15日の朝には悪化してしまいました。
今は、ヤマ場を乗り越えて良くなりつつあります。
喉がヤケドしたような状態なので、食事はおかゆ、ゼリー、ヨーグルトのような流動食しか食べられません。
飲み込む時に痛むんですよね。
例えると、沸騰直後の熱湯をコップ一杯一気飲みした後のような感じですかね。
扁桃炎の原因について調べたんですが、
疲労・ストレス・アルコール・喫煙・急激な温度変化等があるそうです。
私は全ての役を揃えていたかもしれません。
喉元過ぎれば熱さ忘れるといいます。
今回治ったとしても扁桃腺手術をしない限り、また同じ目に遭う可能性が高そうです。
11年前にも同じような事を考えた気がします。
手術には約7日間のまとまった入院期間の確保と、入院費用約8万円が必要になるようです。
当時は入社したてで無理でしたし、今はもっと無理な気がします。
そして喉元過ぎれば熱さを忘れ、忘れた頃に熱が出るのでしょう。
次に火山が噴火するまで、如何に多くの美味しいものを食べておけるかが大事なのかもしれません。
早く美味しいビールが飲みたい ~明日もボンボヤージュ~
- 関連記事
スポンサーサイト